大切な家族を亡くして初めて迎えるお正月。
故人を偲んで日常とは違う生活をする「喪中」には、やってはいけないことが多々あってとくに正月に関することが多いですよね。
お正月が近づいてくると、年賀状は欠礼のための喪中はがきを手配したりしますが、毎年正月飾りをしているあなたは「喪中って正月飾りはどうするんだろう…」って悩みませんか?
まさに喪中で新年を迎える私が、正月飾りの意味もふまえて解説します。
喪中で年末年始を迎える場合、正月飾りはダメなのか
喪中の正月飾り、結論からいうとダメです!
お正月に飾る門松や鏡餅、しめ飾りなどは神道の風習にあたります。神道では死は「穢れ(けがれ)」とされるため、仏教よりも扱いが厳しめなので喪中は正月飾りをすることは避けたほうがいいでしょう。
神道でも「忌明け」なら飾っても問題ないという考え方もありますが、やはり喪中は正月飾りは行わないのが一般的です。
あまりおすすめはしませんが、「忌明けはしているし、どうしても飾りたい」と思う場合は、家の外の飾りは避けて、家の中だけで飾るのが無難です。
「忌明け」ってなに?
一般的には故人の死後四十九日までが「忌中(きちゅう)」といい、この「忌中」が過ぎることを「忌明け(きあけ)」といいます。
四十九日の法要は仏教の考え方に基づいていますが、神道でも忌明けは最大で死後50日以降となります。神道での忌中は同居していた人であれば血縁がなくても50日、父母や配偶者で10日、祖父母で5日など、細かく決まっています。
喪中っていつまでなの?
亡くなってから一周忌までを喪中としていますが、故人との続柄によって喪中の期間が変わるって知っていましたか?
一般的には、2親等までが喪中になります。0親等が配偶者、1親等が父母と配偶者の父母、子供、2親等は自分と配偶者の兄弟・姉妹とその配偶者や祖父母、孫まで。おじやおばは喪中の範囲には含まれていませんが、故人との関係が深ければ親等に関係なく喪に服すのはかまいません。
では、親等と喪中の期間はいつまでなのかというと、配偶者や父母の場合で1年、子供の場合で3か月~1年、祖父母では3か月~6か月、兄弟姉妹で1か月~6か月が一般的な期間です。この期間はお祝い事などは慎みましょう。
兄弟姉妹や祖父母であっても同居していたり、とても仲が良かったなどで相手との付き合いが深いほど、喪に服す期間は長くなります。
合わせて読みたい
そもそも年末年始に飾る正月飾りの意味とは
「正月飾り」といえば、門松や鏡餅、しめ飾りなどいろんな種類がありますよね。それぞれにきちんと意味や由来があるって知っていましたか?
門松ってなに?
門松(かどまつ)は最近ではお家に飾る人は少ないかもしれませんが、やはり正月感をいちばん感じる飾りですし、一般家庭用に小型の門松も売られていますよね。
門松は、正月に家の門や玄関などに一対になった松や竹を飾るものです。年神様が年に一度、山から下りてきて一年の実りや幸せをもたらしてくれます。年神様が迷わずわが家へ来られるよう、目印として飾るのが門松なんですよ。
門松は松・竹・梅で構成されていて、そこにも意味が込められています。
- 「松」は一年中枯れない常緑樹で、神さまが宿る木であるといわれています。
- 「竹」は成長する力が強く、生命の象徴とされています。
- 「梅」は新春に咲くことから一年の始まりを意味し、門松にはめでたい紅白の梅を飾ります。赤い梅には魔除けの意味があり、梅の代わりに赤い実の南天を飾る場合もあります。
鏡餅ってなに?
鏡餅は、門松を頼りにわが家にやって来られた年神様にお供えするものとして飾ります。門松を立てたなら、鏡餅も忘れずに!
一般的には床の間や玄関に飾り、丸いお餅は「家庭円満」をあらわし、お餅を重ねて飾ることから「一年をめでたく重ねる」という意味があります。
鏡餅には橙や御幣、三方、四方紅、裏白などと一緒に飾りますが、それぞれに意味があります。
- 「橙(だいだい)」は実が熟しても木から落ちないことから、「代々栄える」「子孫繁栄」の意味があります。
- 「御幣(ごへい)」は稲妻のような形をした紅白の紙のことで、赤い色には魔除けの意味があり、四方向に広がる形は繁栄するように、という願いも込められています。
- 「三方(さんぽう)」は、鏡餅を乗せる台のことです。これは、尊い相手に何かを差し上げるときは台に乗せるのが礼儀である、という昔からの風習で、年神様にお供えする鏡餅はもちろん台に乗せます。
- 「四方紅(しほうべに)」はお供え物を乗せる色紙のことで、四方を紅で縁取ることから厄災を払い、一年間の繁栄を願うという意味が込められています。
- 「裏白(うらじろ)」は鏡餅に飾る葉っぱのことで、葉の裏側が白いことから、「後ろ暗いところがない」という清浄な心をあらわします。
しめ飾りってなに?
「しめ飾り」はしめ縄(注連縄)を基にした飾りで、主に玄関のドアに飾ります。神社にあるしめ縄と同じ意味で、不浄なものが内側に入らないように結界となります。わが家が神さまをお迎えするのにふさわしい清浄な場所であることを示すことと、厄払いの意味もあります。
しめ飾りに使う稲わらには「豊作祈願」の意味があり、しめ飾りに飾る代表的なものにも意味が込められています。
- 「橙」は鏡餅と同じく、「代々栄える」「子孫繁栄」の意味があります。
- 「裏白」も鏡餅と同じく、「後ろ暗いところがない」という清浄な心をあらわし、「不老長寿」の意味もあります。
- 「紙垂(かみしで)」は神社でよく見るひらひらした紙のことで、神聖さや清浄をあらわしています。
- 「ゆずり葉」は新芽が出てから古い葉が落ちる常緑樹であることから、子供が立派に成長し、親の跡をゆずり受けて「代々栄える」という意味があります。
- 「昆布」はよろこぶのごろ合わせから。
まとめ
「正月飾り」とはわが家に年神様をお迎えして新年を祝ったり、縁起担ぎのためのもの。やはり、神道由来のものなので、死の穢れが強いといわれる忌中や喪中には慎んだほうがよさそうですね。
忌中でなければ神社への初詣はできるので、故人を偲びつつ新年を迎えましょう。
合わせて読みたい