鏡開きでおしるこを食べる意味とは?そもそも鏡開きとは一体何?

イベント・行事
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

お正月も終わり、そろそろ鏡開きですね。
鏡開きしたあとのお餅を、おしるこにして食べるご家庭も多いと思います。

毎年なんとなく済ませている鏡開きという行事ですが、「鏡開きってそもそも何なんだろう?」「どんな意味があるの?」「なぜおしるこで食べるんだろう?」そう思ったことはありませんか?

ありますよね~。なんとなくそういうものだと思っていたけど、いざ改めて聞かれるとよく分からないですよね。日本人ならきちんと理解しておきたいですよね。

そこで今回は、鏡開きの由来や、なぜおしるこで食べるのかについて詳しく解説していきますよ~。

ぜひチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

鏡開きの時におしるこを食べる意味とは?

鏡開きしたあとの餅を、おしることして食べるようになった理由は何なのでしょうか。

鏡餅は木槌で割っていたと述べましたが、そのようにして叩き割ったお餅は形も不ぞろいで、見栄えが悪いですよね。また、松の内の間飾っておいたお餅は乾燥して固くなってしまいます。

そのため、汁気の多いおしるこに混ぜて食べることで、固くなって見栄えがイマイチなお餅も美味しく頂くことができるからとされています。

固くなったお餅を美味しく食べるための方法なので、地域によっては雑煮で頂くところもあるようです。

おしるこで食べることが多い理由のもうひとつは、昔から小豆の赤色には邪気を払う魔除けの意味があり、武家の世界では新年の仕事始めや道場開きの時に、小豆を甘く炊いて鏡餅を食べていたことの名残だとも言われています。

スポンサーリンク

そもそも「鏡開き」とは一体何?

では、鏡開きとは一体何なんでしょうか?そう言われてみると、意外と知らないですよね。

「鏡開き」の由来について

鏡開きとは、お正月にお供えしておいた鏡餅を下げ、神様に無病息災などを祈って食べる日本古来からの行事です。

この鏡餅ですが、お正月にやってくる歳神様の居場所になるとされているもので、歳神様がおられる松の内の期間中に飾っておく、お供え物のひとつです。

ちなみに、なぜ「鏡餅」というのかというと、昔の銅でできた鏡の形に似ていることから、そう呼ばれるようになったとされています。

鏡は太古の昔より「三種の神器」ひとつとされ、神仏行事に用いられてきました。鏡には神様が宿ると考えられていたので、それに似た「鏡餅」に歳神様が宿ると考えられたのでしょう。

お正月に歳神様を迎えるためのお供えとして使われるようになったのも、そういった理由があったんですね。

そうして松の内が終わると、この鏡餅を下げて歳神様をお送りし、歳神様が宿っていたとされる鏡餅を食べることで、1年間の無病息災を願うようになったのが由来だと言われています。

「鏡開き」の語源について

では、なぜ「鏡開き」というのでしょうか。

もともと鏡開きは、武士の間で始まった行事で、鏡餅に刃物を使うことは切腹を思いおこさせるのでご法度でした。

そこで、木槌などで割っていたのですが、「割る」という言葉自体も縁起が良くないので、「開く」とうい言葉を使って「鏡開き」と言われるようになりました。

鏡開きの時期について

松の内が終わると鏡開きを行うとされていますが、具体的な日にちはいつなんでしょうか。

じつはこれ、関東と関西で違うんです。地区により若干の違いはありますが、一般的には次のようになっています。

  • 関東 松の内は1/1~1/7で鏡開きは1/11に行う
  • 関西 松の内は1/1~1/15で鏡開きは1/15に行う

もともと、鏡開きは1/20に行われていたのですが、江戸時代に徳川第3代将軍である家光公が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日である20日を避けるようになり、このように地域によって違いが出たと言われています。

合わせて読みたい

鏡開きの意味を子供にもわかりやすく簡単に解説。上手なやり方もご紹介。
お正月の象徴とも言える鏡餅。お正月の締めくくりには「鏡開き」をしますよね。あなたは、鏡開きの由来や意味をきちんと理解していますか?今回は、鏡開きについて分かりやすくご紹介していきます。ぜひこれを読んで、伝統的な風習をお子さんにも伝えてあげてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?今回は鏡開きの由来や、なぜおしるこを食べるのかにつて詳しく解説させていただきました。鏡開きにはとても大切な意味があったんですね。

ぜひ今年の鏡開きは家族の無病息災を祈って、みんなで美味しくおしるこをいただいてみてくださいね!

合わせて読みたい

新たなスタート!お正月・新年関連記事まとめ
2019年!新たな1年のスタートです。気持ちも新たに、今年は失敗しないように、しっかり情報をゲットしておきたいですよね。お正月・新年に役立つ記事をまとめました。あなたが知りたかったコトがきっと見つかります。

 

タイトルとURLをコピーしました