その他

梅雨ってなぜ梅の雨?その名前の由来や漢字の語源はどこから?

この記事は約2分で読めます。
※当ブログでは、記事内に広告が含まれています。

6月に入って、全国各地が少しずつ梅雨入りしてきました。
雨が多くてじめじめする梅雨は、毎年憂鬱ですよね。

でもところで、どうして梅雨は梅の雨と書くんでしょう。
雨はわかるけど「梅」ってどこから来たんでしょうか?

「梅雨」という言葉の語源や由来をご紹介します。

スポンサーリンク

梅雨という言葉の由来は?

「梅雨」という言葉の語源ですが、これは中国で生まれています。

「つゆ」という読み方になったのは、日本に伝わったあとなので、どうして「つゆ」と読むのかは置いておいて、「梅雨(ばいう)」という言葉自体の語源についてご紹介しますね。

それにはいくつか諸説があるようです。

梅の実の収穫にまつわる由来

6月は梅の実を収穫する時期で、その梅を利用して梅干しや梅酒を作る「梅仕事」の時期でもあります。

梅の収穫や梅仕事をする時期に降る雨なので、「梅雨(ばいう)」と呼ばれるようになったという説です。

カビにまつわる由来

中国では、カビを「黴」と書きますが、この黴(カビ)が生えやすい時期の雨と言う意味で、「黴雨(ばいう)」という言葉が生まれたそうです。

でも、カビの雨じゃ~あまり語感が良くないと言うことで、この時期に関連の深い「梅」と言う字を当てはめて「梅雨」となったという説です。

こちらもオススメ♪

404 NOT FOUND | ぷちねっと
女性の女性による女性のためのブログ。あなたの生活に役立つ経験やアドバイスが満載です。
スポンサーリンク

どうして日本では「つゆ」と発音するのか?

中国で生まれた「梅雨(ばいう)」と言う言葉は、江戸時代に日本に伝わり、「梅雨(つゆ)」となりました。どうして「つゆ」と発音するようになったんでしょうか。

  • 「露(つゆ)」から連想した。
  • 梅の実が熟す時期だから「つはる」から連想した。
  • 梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」と関連つけた。
  • カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(つひゆ)」から連想した。

と、諸説ありますが、わからないことが多くて確定できないのが現状なんだそうです。

ちなみに、梅雨と言う言葉が伝わる前は、「五月雨(さみだれ)」と言っていました。

「五月雨を集めて早し最上川」という松尾芭蕉の有名な句がありますが、あれは梅雨の雨のことを言っていたんですね。五月だから春の詩のような気がしますが、五月雨は梅雨のことなので、夏の季語なんです。

まとめ

梅の収穫の時期に降る雨だから「梅雨」。意外ともっともな語源でしたね。

それよりも、どうして日本では「つゆ」と発音するのかが、いまひとつはっきりしていません。
日本語には不可解な部分が多いですね。

合わせて読みたい

浴衣に合う髪型。1人でできる簡単な綺麗めアレンジとコツ
今年の花火大会には浴衣を着たい!でも髪型をどうしたらいいかわからない…。そんなふうに思っているあなたへ。美容院に行かなくても、簡単に1人でできる、浴衣にぴったりのヘアスタイルをご紹介します。素敵な髪飾りもそろえて、今年の夏は素敵な思い出を作ってくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました