小学生になると放課後、お友だち同士でお家へ遊びに行ったり、公園に遊びに行ったりするようになって、子ども一人で出かける機会がぐっと増えますよね。
そんな子どもたちのお出かけで大活躍するのが自転車ですよね。もうお子さんの自転車の一人乗りは、すっかり上達していますか?
幼稚園の年中さん、年長さんくらいの年頃になると、補助輪なしで自転車に乗れるようになる子も少しずつ増えてきますよね。
すんなり乗れる子も多いようですが、わが家の5歳の娘は、私たちの予想以上に苦戦しました…。
そこで今回は、わが家で実践した自転車一人乗りをマスターするまでの特訓方法をご紹介します。
なかなか自転車が上達しなくて悩んでいるお母さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
娘の自転車はへんしんバイク
娘の自転車は、最初はペダルなしで、慣れてきたらペダル付きに変えられるのがメリットのへんしんバイクです。
2歳のお誕生日におじいちゃんからプレゼントしてもらったものの、娘は身長が低めでなかなか足が地面につかなかったこともあって、大して乗ることのないまま寝かせること3年。
最初はペダルなしで、慣れてきたらペダル付きに変えられるから、自転車特訓に最適!
「ペダルをつけてから練習したら、その日のうちにすぐ乗れたよ~」と、ママ友から教えてもらっていたんです。
だから、そんなに苦労せず乗れるようになるんだな~、今は便利だな~、なんて思っていたんですよね。
いやいや、そんなに簡単なわけない。みんながみんな、すぐ乗れるわけじゃないですよね、そりゃ。後々、私の考えが甘かったことを後悔します(苦笑)
うちの子の自転車特訓のきっかけ
それまで自転車はあったものの、あまり乗りたがらずにずっと玄関に置いたまま。
言わば、置物状態だった娘の自転車。娘のやる気スイッチが入ったのは、お友だちの影響でした。
ご近所に仲良しさせてもらっている同い年の男の子がいるんです。その子がこの春、ついに自転車の補助輪を外して、堂々と一人乗りマスター。
子どもって嬉しいことをみ~んなに自慢したいものじゃないですか。
そりゃあもう、満面の笑みで本当に嬉しそうに、一人で乗れるようになったことを教えてくれました。
お友だちの前では「すごいね~。」って普通に話していた娘でしたが、家に帰るなりすぐ置物だったはずの自転車を指さして、「ママ、私も自転車乗りたい。」と一言。
そこから、特訓の日々が始まりました。特訓は、全4工程です!
特訓その1 ペダルなしでバランス特訓
寝かせていた3年の間に娘の身長も伸びていて、自転車にまたがったときに両足とも足がちゃんと地面につくようになっていました。
最初はまず、ペダルをつけない状態で、ハンドルをしっかり持って、足で地面を蹴って前に進み、バランスを取る練習です。
なかなか最初は要領を掴めず、ハンドルが右にフラフラ、左にフラフラ。
でも、毎日夕方に30分くらいの練習を1か月も続ければ、ハンドルがぐらつかずにしっかりキープ出来るようになってきたんです。
バランスが取れるようになると、スピードも一気にぐんぐん加速!
出来るようになると嬉しいんですよね。娘も得意になって、飽きることもなくスイスイ進んでいましたよ。
ここまでは順調だったんです!そう、ここまでは…ね(笑)
ペダル付き!の前に、また新たな課題が発生
バランスが取れるようになったので、いざペダル付きで練習!と思っていたんですが、ここからが大変でした。
まあ、ペダルが前に漕げないこと。
前にぐっと踏み込めずに、ペダルがくるくる後ろに回っちゃうんですよね。前に漕げなきゃ、当然ながら自転車だって進めません。
実家の母に笑い話として話したら「あんたもそうだったわよ。」とあっさり言われたんですが、自転車の漕ぎ出しが最初から前に漕げる子ってそもそもあんまりいないんですね。
もう30年も前のことだから、自分のことなんかすっかり忘れていた私。
確かに言われてみれば、自転車を漕ぐときの足の動かし方って日常生活ではあまりしない動きですもんね。
特にわが家は娘が3歳までマンション暮らしで、三輪車を買わなかったんです。
だから、これまで漕ぐ動きをそもそもさせたことがなかったので、なおさら娘にとってはすごく難しいようでした。
特訓その2 補助輪付き自転車でペダル漕ぎ特訓
では、ペダルを漕ぐ練習は、どうしたらうまくなるんでしょう?
そのままへんしんバイクのままスパルタ特訓!という手も考えましたが、付き合う親の方も自転車を後ろから支えてあげるのが大変なんですよね。
だって、ずっと中腰のまんまで付き添うから腰は痛いわ、あちこち自転車がぶつかるから足も腕も痣だらけだわ。
長い時間付き合うのもしんどいので、わが家は補助輪付きの自転車で特訓することにしました。
補助輪付きの自転車を買わなかったわけ
へんしんバイクには、ペダルは付けられても、補助輪はありません。最初は、娘専用に補助輪付き自転車を買おうかとも思いましたが、結局買いませんでした。
何で買わなかったかと言うと…
- まだ私道や公道で練習するにもおっかないレベルだった
- たった数か月しか使わない補助輪を買うのももったいない
- 使わなくなった補助輪の置き場所に困る
この3つの理由から、補助輪付き自転車は買わずに、補助輪付き自転車をレンタルできて、その場で練習もできる交通公園に、週末だけ連れて行くことにしました。
最初に借りた自転車
娘と行った交通公園では、14インチから20インチまでの貸し出し用自転車がありました。
その中でも、娘はしっかり両足のつく一番小さな14インチの補助輪付き自転車から始めましたよ。借りたら、ひたすらに漕ぐ練習を開始!
ペダルの重さが効く!
補助輪付き自転車は、バランスを崩すことなく進めるから、自転車が倒れなくて漕ぐ練習に最適。
でも、補助輪の重さの分、普通の自転車よりもさらに重たいんですよね。
だから、最初は前にペダルを漕いでも重たくてなかなか進めずに、真っ赤な顔して漕いでいましたよ。
でも、その重さこそが漕ぐための脚力強化に打ってつけ!平坦な道に慣れたら、上り坂や下り坂で、さらに特訓。
毎週のように交通公園に通って、特訓すること1か月半。
少しずつ少しずつペダルの漕ぎ方も、がに股じゃなく真っ直ぐ漕げるようになって、スピードも加速!
最初の頃とは見違えるようにぐんぐん目に見えて成長していくので、子どもはコツをつかむと早いな~と改めて感心しちゃうほど。
特訓その3 補助輪なしの自転車で特訓
補助輪付きの自転車に慣れたので、補助輪なしの自転車にチェンジ。
最初の15分、20分くらいはふらついていましたが、特訓その1のバランス特訓の成果が出ました!
あっという間に補助輪なしでも、スイスイ乗れるようになりました。
娘の場合は、実質3ヶ月弱で自転車の一人乗りマスターです!3ヶ月が長いのか、短いのかは、個人の感想にお任せします(笑)
特訓その4 交通ルール特訓
特訓も、ついに最終章。
え?自転車の一人乗りマスターってさっき言ったよね?そう思いますよね。
そうですよね。確かに娘は自転車の運転は、出来るようになりました。
でも、安全に乗れるようになるには、まだ足りません。
わが家では自転車に乗れるようになって外の道を走る前に、交通ルールと交通マナーのお勉強を追加しました。
具体的には、交通公園で信号機や止まれの標識を見つけてきちんと停車出来るように訓練したり、図書館で道路標識や交通マナーの本を借りて一緒に読んでみたり、実際に普段よく使う道で止まれの標識を探してみたり。
そして、娘には今後自転車を乗る上で、お約束を7つしてもらいました。
自転車に乗るための7つのお約束
- 自転車に乗る時は、必ずヘルメットをつけること
- 信号は必ず守ること
- 自転車は道路の左側を走ること
- スピードを出しすぎないこと
- 交差点を渡るときには必ず停まること
- 横断歩道など、待っている人がいたら譲ってあげること
- 道を渡りたいときは、遠回りだとしても信号のある場所で渡ること
とは言っても、まだ娘は5歳なのですぐ一人でお出かけさせることはありません。小学生になるまで、残り1年半。
親がついていなくても一人で安全に自転車が運転できるようになるまで、ゆっくり時間をかけて、まだまだ特訓は続きます。
まとめ
自転車に一人で乗れるようになると行動範囲も広がって、すごく便利ですよね。でも、その分危険もいっぱい。
事故にあうリスクを少しでも減らせるように、自転車の運転技術だけでなく、交通ルールやマナーも覚えてもらえると安心ですよね。