毎年年が明けると、初詣に行きますよね。お参りをして、おみくじをひいたら、あとは縁日を楽しんで帰るだけ。子供のころはこの日だけは、夜通し遊んでも叱られないから、それがうれしかったものです。
お参りにもマナーがあるってあまり考えたことありませんよね。なんとなく鳥居をくぐるときにおじぎをしているけど、「なんとなく毎年行ってるけど、よく考えると初詣のマナーってよく知らないかも・・・」そんなあなたのために、初詣のマナーお教えします。
大人なら知っておくべき!初詣の正しいお参りの仕方とマナーとは
初詣に神社に行く人、お寺に行く人、両方行く人さまざまでしょうけど、神社とお寺ではお参りの作法は違うんですよ。それぞれについてご説明しますね。
神社へお参りする場合
鳥居をくぐるときは、軽く一礼をします。
参道の歩き方
参道を歩くときは、真ん中は避けて横によけて歩きます。これは真ん中は正中(せいちゅう)と言って、神様の通る道だからです。だから、人間は参道の左右に寄って歩きましょうね。
手水舎(ちょうずや)で手と口を清める
参道を進むと、水が出てひしゃくがある施設がありますね。そこで手と口を清めましょう。
2 ひしゃくを持ち替えて右手を洗う。
3 再びもちかえて、左手で水を受けて、口をすすぐそのときは、ひしゃくを直接口につけるのではなく、左手に受けた水を口に含むようにしましょう。
4 左手を洗う。
5 ひしゃくの持ちてを洗って、元にもどす。
これが手水の手順です。
お参りの手順
神前の真ん中から横によけたところに立ち、軽く一礼をします。その後お賽銭を入れます。額はいくらでも大丈夫。
2.二礼二拍手一礼します。
3.深く2回おじぎをします。それから拍手を二回。ここでお願いごとをしましょう。
4.最後に深くおじぎをします。
ただし、ここは神社によって違うことがあるのでその神社のルールに従いましょう。例えば、出雲大社は二礼四拍手一礼だったりします。これでお参りは完了です。
お寺にお参りする場合
山門をくぐるとき
山門で、合掌しそのまま一礼します。女性は右足、男性は左足から中に入ります。その際、敷居は踏んではいけません。またぎましょう。手水舎での作法は、神社と同じです。
お参り
お賽銭を入れます。投げ入れではだめです。そっと入れましょう。それから胸の前で合掌します。合掌したまま一礼をします。
それから焼香です。親指、人差し指、中指の3本の指でお香をつまみ、額にかかげます。左手を添えて、静かに香炉へお香を入れます。
回数は宗派によって違うのですが、わからないときは1回で大丈夫です。
お寺では二礼二拍手一礼をしない!
ついついやってしまいそうになりますが、お寺では二礼二拍手一礼はしません。合掌をして一礼をするんです。お願い事は合掌の時にします。
お線香があったときは
香炉ではなく、お線香のところもあります。その場合はろうそくからお線香に火をつけます。
この時、息を吹きかけて火を消すのはNGです!手で静かに仰いで消しましょう。
山門から出るときも本殿に向かって合掌して一礼をします。これでお参り完了です。
基本的な作法はこのような感じですが、神社・お寺によって独自の作法がある場合もあるので、その場合はそこの作法に従ってお参りしましょうね。たいてい、近くに案内板があるはずだから。
知らなくて恥をかいた!みんなの初詣のお参り失敗談4選
鳥居を素通り
- 鳥居をくぐるとき、お辞儀をせず素通りしてしまった。
手水舎の作法を知らない
- 冬は寒いから、手を洗わない。
- ひしゃくに直接口を付けた。
- ひしゃくに直接手を突っ込んだ。
鈴を鳴らしまくった
- 鈴は一度鳴らせばいいところを、ガランガランと何度も鳴らしてしまった。
二礼二拍手一礼に関するあれこれ
- お寺にお参りするときに、神社のように二礼二拍手一礼してしまった。
- 神社でお参りするのに二礼二拍手一礼を知らなかった。
ぱっと聞いただけでも、これだけあります。周りがきちんとできてるのに、自分だけ知らなくてできていなかったら恥ずかしいですよね。
まとめ
お寺と神社での参拝方法の違いとか考えたこともなかったですよね。そもそも、自分がお参りしているのが神社なのかお寺なのかわかってない人も多いそうですよ。
ちょっとくらい間違えても神様は許してくれそうですけど、できることなら、正しい作法でお参りしたいものですよね。
合わせて読みたい