マナー

お歳暮のお返しはいらないって本当?基本マナーと今どき事情

この記事は約3分で読めます。
※当ブログでは、記事内に広告が含まれています。

12月に入り、今年も残すところあとわずか。年末に近づくにつれ、お歳暮が贈られてくることもありますよね。

そんなとき、目上の方からのお歳暮が届いてしまって、「お返し」に困ったということはありませんか?そうですよね、困りますよね。

ふつう、お歳暮ってお世話になっている上司とか、目上の方に贈るものだと思っていたのに、その目上の方からまさかのお歳暮が届いたら…。

「お返し」はしないと失礼にあたってしまうのか?礼儀がなっていないと思われてしまうんじゃないか?色々考えてしまいますよね。

そこで、今回はお歳暮のお返しのマナーについて解説しちゃいます。基本的なマナーから、最近の事情に合わせたマナーについても紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

本当にお返しはいらないの?基本マナーをおさらい

「お歳暮にお返しはしなくてもいいんだよ!」というようなことを聞いたことがあるかもしれませんね。まずは、お歳暮のお返しについて基本のマナーを確認していきましょう。

本来お歳暮とは、お世話になった方に日ごろの感謝の気持ちを込めて贈るものなので、贈られた側は、基本的にお返しをする必要がありません。

といっても、贈られたままで何もしなくていいというわけではなく、「お歳暮が届いた場合、お礼状を書いて済ませる」ことが一般的な基本のマナーとなります。

お歳暮は「お祝い」ではなく、「感謝の気持ち」を表したものです。そのため、お断りすることは失礼にあたってしまいます。

贈られた側はありがたく受け取ることが常識とされているからです。なので、お歳暮を受け取ったらお返しはしないで、なるべく早くお礼状を書いてありがとうの気持ちを伝えましょう。

ちなみに、お礼状はハガキで出すのか、それともきちんと手紙を書いたほうがいいのかって迷いませんか?

これは、マナーとしては手紙のほうがハガキよりも丁寧で良いとされていますが、実際はハガキで出している人のほうが多く、どちらでも構いません。ただし、どちらの場合にせよ、必ず手書きで思いを伝えるようにしましょう。

スポンサーリンク

お歳暮をもらったときにすること、気をつけること

「お歳暮にお返しは不要で、お礼状を書いて済ませる」というのが基本のマナーです。なので、お歳暮をもらったら2~3日中にはお礼状を出すようにしましょう。

もしすぐに出すことができない場合は、取り急ぎ、電話で受け取った旨とお礼を伝えて、後日改めてお礼状を出しましょう。

ただ、本来お歳暮とは目下の者からお世話になっている目上の方に対して贈るものですが、最近ではお世話になった同僚や、友人、会社の取引先などに贈ることも多く、お歳暮の意味合いが多様化してきています。

その後の関係性を考えると、一概に「お返しは不要」とは言い難いところがありますよね。

このように、お礼状や電話だけでなく、何かこちらからも贈り物をしたい場合は、「お返し」として贈るのではなく、こちらからも感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈る「贈り合い」をするといいでしょう。

贈る品物の金額の相場は一般的に、半額~同等程度とされています。頂いたものより高額なものを贈ると「お歳暮をお断りしている」という意味になってしまいますので注意しましょう。

お歳暮の時期を過ぎってしまっている場合は、お返しの意味を込めて「御年賀」として年明けの1月7日の松の内までに改めて贈ると良いでしょう。

どちらの場合も、お歳暮を頂いた時点で、先にお礼状を出しておくことも忘れないでくださいね。

こちらもオススメ♪

就職祝いのお返しはいつするべき?品物はどんなものがベスト?
新社会人になり、期待と不安に胸を膨らましているあなた。両親や祖父母、親戚の方などから就職祝いを貰っていたりするのではないでしょうか?しかし、貰ったからにはやっぱりお返しはしないといけないのか?とか、就職祝いのお返しの相場ってどのくらいなんだろう?って悩んだりしていませんか?今回は就職祝いの相場と渡す時期についてお話します。

まとめ

いかがでしたか?お歳暮をもらった場合のお返しは不要というのがマナーといわれても、やっぱり今後の人間関係などを考えると、何もしないというわけにもいきませんよね。

今回の記事をぜひ参考にしていただき、金額や贈る時期に気を配りながらお返しを考えてみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました