七五三は、毎年11月15日に3歳、5歳、7歳になった子供を連れて神社・寺などに「七五三詣で」を行い、その成長を感謝し、祝う、という古くからの年中行事です。
昭和の中期ころまでは、今よりも幼い子供の生存率がはるかに低かったので、節目の三歳、五歳、七歳という年齢まで育つことができた、というのは親や祖父母たちにとっては大きな喜びだったのです。
まず満年齢と数え年の違いを理解しましょう
江戸時代まで、日本では個人の誕生日を意識していませんでした。生まれ年も干支で覚えているほどだったのだそうです。
明治に西暦が導入される前は、日本独自の暦で正月の1月1日になるとみんなが一斉にひとつ年を重ねるというシンプルな決め方だったようです。
つまり、生まれたばかりの赤ちゃんは1歳、次のお正月が来たら2歳、というのが『数え年』です。
明治以降は西洋の考えが普及して、現在は誕生日が来たら一つ年を取る、という『満年齢』の数え方が主流です。今の数え年は、誕生日を基準として『満年齢+1』歳となります。
今でも、七五三だけでなく厄年などに関して『数え年』と『満年齢』を使い分けているところがあります。
『三歳、五歳、七歳』の意味
もともと3歳の七五三は『髪置きの儀』という女の子のお祝いでした。江戸時代までは、女の子の赤ちゃんは髪を剃っていました。
昔の美人の条件だった艶やかで豊かな黒髪を生やすために必要な通過儀礼とされていたようで、髪を剃られた赤ちゃんの様子は浮世絵などの中にも残されています。
数えの3歳=当時の2歳は、『もう赤ちゃんではありませんよ』と言う意味の節目の時期なのです。
男の子の5歳のお祝いは、『袴儀』と言い、数えの5歳(満4歳)になったら、袴をはく年齢になったことのお祝いです。
そして女の子の7歳のお祝いは『帯解きの儀』として、数えの7歳(満6歳)で大人と同じ仕様の帯を結ぶようになったことのお祝いなのです。
昭和の高度経済成長期に、日本が豊かになってくると、子供たちに手をかけるゆとりができたようで、3歳のお祝いは男女平等になってきて、今では当たり前のように男の子もお祝いをするようになりました。
そして、現在では数え年よりも満年齢でのお祝いが主流になってきたのです。
また、七五三の日(11月15日)に満年齢を迎えているか否か、というポイントもありますが、日本の子供たちの年齢の区切りが『学年』で考えられていることも大きく影響してきて、その年度に満年齢の誕生日を迎えるお子さんが対象という考え方が一般的なようです。
合わせて読みたい
数え年と満年齢を組み合わせるのもアリです
兄弟姉妹がいて、一年ズレたら一緒にお祝いができるのに、と言う場合もありますよね。たとえば満三歳の女の子と、満四歳の男の子がいたら、男の子を数えの五歳として。
また、満六歳の女の子と、満五歳の男の子がいたら、女の子を数えの七歳として、という組み合わせができます。
一緒にお参りしたり、スタジオで家族写真を撮影したり、大きな行事なので一度に済ませられたら経済的な負担も少し軽くなります。
また、一緒に着物やよそ行きの服を着てお出かけするのも楽しい思い出になりますよね。
しかし、七五三の本来の意味は神社などへの参拝です。
数え年で盛大にお祝いしたお子さんが満年齢になった時にも、混み合う時期をさけて、近所の神社にお子さんを連れて行き『こんなに大きくなりました』という報告をして手を合わせましょう。
有名な神社にお参りしたり、散歩がてらに近所の地元の氏神さまにご挨拶するのでも良いのです。
日本人は昔から、こうした年中行事を大切にしてきました。そういう『心』を、小さいお子さんたちにもつないで頂きたいという気持ちがあります。
幼いころから、そういう場所に行ったら、自然に畏敬の念をもって姿勢を正し、手を合わせられるお子さんに育つのではないでしょうか。
七五三は、そんなお子さんたちにとっては、心に残る最初の機会になるはずです。
本殿での御祈祷を受けない参拝でも、カジュアル過ぎない程度に服装を揃え、お父さんはスーツ、お母さんはワンピースなど。お子さんは襟のあるシャツを着てお参りすれば、そんな気持ちは神さまに十分に伝わりますよ。
まとめ
私の二人の息子たちは年子(一歳六か月違い)です。
長男の3歳の七五三では、次男がまだ小さかったので、手作りしたお揃いの黒いベストとパンツのスーツで家族写真を撮りました。
次の機会は長男が5歳、次男が3歳のタイミングがあったので、写真スタジオに相談して、二人で同じ模様のサイズ違いの着物で一緒に撮影をしました。顔かたちも体格もよく似ていたので、まるで双子のようでした。
それから15年後、長男が成人式の時にも二人一緒に撮影しました。
一人が満年齢、もう一人が数え年で七五三の写真と同じポーズを再現して撮った1枚は最高の記念になりました。
その撮影がとても楽しかったので、翌年また二人で違う着物を選んで撮りました。家族ずっとお願いしている馴染みの写真館なので、スタッフさんもノリノリでした。
もちろん一人ずつの写真も和装・スーツで撮影しましたが、成長してしまうとこんなふうに一緒に収まる家族写真も減ってきてしまいます。
七五三には、是非そんなお子さんとご家族の記録を大切に残して頂きたいですね。
コメント