七五三お参りの時期の疑問。数えでやる?満年齢?混雑を避けるには?

イベント・行事
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

お宮参りに始まって、子育てイベントってたくさんありますよね。最近ではハーフバースデーをお祝いするご家庭もあるそうですが、数あるイベントの中で七五三はちょっと特別ですよね。

昔からある大切なセレモニーだし、自分が子供の時もやってるし、おじいちゃん・おばあちゃんも楽しみにしてるからこれだけははずせない。そして何よりも子供の晴れ姿を見たい!お祝いしたい!

でも、どう準備をすればいいんだろう?かぞえ年って何?混雑を避けてお参りをしたいけどいつ行けば空いてるの?そんなお悩みを抱えているママのためにこの記事で丁寧にお答えしますね。

スポンサーリンク

3歳の七五三はかぞえでやる?それとも満年齢?

七五三は11月15日にかぞえ年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお参りをするのが昔からのやり方です。

かぞえ年とは、生まれたその日を1歳と数え、お正月がきたら2歳になります。なので12月31日に生まれた赤ちゃんは次の日にはもう2歳になるわけですね!(実際は0歳0か月なのに不思議ですね。)

そして翌年のお正月で3歳になります。この年に七五三をするということです。

でも今は、誕生日を基点に歳を数えているのであまりピンときませんよね。それに七五三をする日は、着物を着せて神社に行ってお参りをしたら写真を撮って…とその日のスケジュールはいっぱいですよね。

こちらもオススメ♪

七五三でSNS映えする写真を撮る方法!子供の着物姿を最高の1枚に!
子供の七五三!親として子供の成長をお祝いしながらも、愛しくて可愛い我が子のハレの日の着物姿を最高の1枚に残したいものです。でもたくさん情報があって、どうしたらいいのか悩んじゃう…。この記事ではとっておきの写真を撮るための方法をご紹介します!ぜひ参考にして、最高の1枚と思い出を残してくださいね。

実年齢が2歳の子供が着物を着て歩き回ったり祈祷中は静かに座っていたりとその日1日を過ごすのは大変です。満年齢の3歳になればずいぶん成長してその辺の心配は少なくなりますね。

かぞえでするか満年齢でするかはお住まいの地域の風習もあるかと思いますが、特にそういうことがなければお子さんの負担を第一に考えて決めるといいと思います。私の場合、子供が11月の初旬生まれだったので満年齢でお参りしました。

かぞえ年だと実年齢では2歳になったばかりなのでちょっと難しいかなと判断したからです。

それでも着物を着せるときは嫌がりましたね。普段着慣れていない着物を着ることは大人だって大変です。小さな子供ならなおのことですよね。

早生まれのお子さんだったらかぞえ年と実年齢の差が少ないので良いかもしれませんね。お子さんの誕生日がいつか…それも考慮するといいですね。

スポンサーリンク

七五三は11月だけど、混雑をさけるならこの時期がおすすめ

次に悩まれるのは日取りですよね。やっぱり11月15日直近の土日は混雑が予想されます。平日なら空いているんでしょうけど、仕事を休まなくてはいけませんものね。

神社に電話で聞いてみる

大体の神社は七五三の祈祷の受付を開始する時期は10月中旬~12月上旬です。祈祷が始まって早々に行ったり、12月に入ってシーズンの終わり頃に行くと空いてそうですよね。でも、神社によってその頃は受付をしていなかったら大変です。そこで混雑状況を知る一番の方法を教えますね。

それは祈祷を受けようと考えている神社に電話で直接聞いてみることです。
「七五三のご祈祷を受けたいのですが、比較的空いている日時を教えてください。」
と電話を入れてみると空いている日時を教えてくれると思いますよ。

神社の方は毎年のことなので混雑の予想はある程度ついているでしょうし、予約制、申込制だったりすると参拝者の人数は把握しているでしょう。この方法が一番確実ですね。

仏滅を気にしない

また、大安・仏滅などの六曜を気にしなければ空いている日を選べそうです。縁起が良いとされる日は大安や友引ですが、そもそも六曜は中国で生まれた占いの一つなので日本の神社とは関係ありません。

なんとなく大安の日にお参りに行った方がいいと思っていらっしゃるご家庭は多いので、その辺を気にされず、ご家族の方の理解もあれば仏滅の土日は穴場かもしれませんよ。

午前中よりは午後、曇りや雨の日にお参りする

どちらかというと午後の方が空いていますし雨の日は出足が鈍りますよね。子供の負担を考えて、写真撮影は着物でしてお参りは洋服でと考えていらっしゃれば雨の日でもお参りできそうですね。

ほかにもあります

そこが知りたい!七五三についての記事まとめ。体験談もありマス。
初めての七五三はわからないことだらけ!初穂料ってなに?お参りはいつ?服装は?などなど。必要な知識を記事にしてありますので、どうぞご覧ください。
「他の人はどうしてるの?」と思ったら、体験談もありますよ♪

まとめ

いかがでしたか?混雑を避け、心にゆとりを持ってお参りしたいですよね。お子さんや家族の皆さんにとって思い出深い良い七五三になるといいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました