七夕というと、大きな竹の葉っぱに願い事を書いた短冊がヒラヒラとはためいている七夕祭りのイメージがありますが、そもそも七夕って、何をするための日なんでしょうか?
七夕を「たなばた」と読む由来は?
織姫と彦星の伝説はどんな話?
案外知らない七夕の常識を、調べてみました。
七夕の由来は?どうしてできたの?
七夕の由来
7月7日の七夕というのは、日本の5つのお節句の1つです。
お節句というと、3月3日の女の子のお節句、5月5日の端午の節句が有名ですが、7月7日も七夕(しちせき)というお節句なんです。
この7月7日のお節句には、中国の「織姫と彦星」の伝説にあやかって、女の子の裁縫が上達するようにと、庭に裁縫道具などを供えて祈るという行事をしていました。
その時に、目印になるようにと、竹に五色の織り糸をかけたのが七夕飾りの始まりと言われていて、その後、各家庭でも、家の前に竹の飾りをするようになりました。
また、仏教が伝来してからは、お盆の行事と結びついて、お墓掃除をする日、となった地方もあります。
今でも地方によって、7月7日に何をするか?は様々のようです。
七夕を「たなばた」と呼ぶ理由
ではなぜ、7月7日をたなばたと呼ぶようになったのでしょうか。
7月7日の七夕(しちせき)を「たなばた」と呼ぶようになったのは、
日本で古くからあった「棚機つ女(たなばたつめ)」という職業の名前が元になっています。
この職業は、織姫と同じ、女性が機を織って神様に捧げるのが仕事でした。
なので、織姫のイメージとだぶり、この職業の名前を取って、「たなばた」と俗称で呼ばれるようになったんですね。
ところで織姫と彦星の伝説ってどんなの
小さい頃に聞いた気がする織姫と彦星のお話。
┐(´д`)┌ なんとなく覚えてるけど忘れちゃったわ~
というお母さんのために、ここでおさらいをしておきましょう。
お子さんにちゃんと話してあげてくださいね。
織姫と彦星の伝説あらすじ
天にある天の川には、神様が住んでいて、その神様には、織姫という娘がいました。
この娘は、着物を織るのが得意で、来る日も来る日も着物を織っていました。
そんな娘に、ある日神様は、彦星というお婿さんを連れてきました。
彦星は、真面目に働く牛飼いの青年でした。
2人は結婚して幸せに暮らしていましたが、あまりに幸せだったため、織姫は着物を織らなくなり、彦星は牛の面倒をみなくなってしまいました。
織姫が着物を織らなくなったので、町では着物が足りなくなり、彦星が牛の面倒を見なくなったので、牛は次々に病気になりました。
怒った神様は、2人を天の川の西と東に離れ離れにしてしまいました。
織姫は悲しくて毎日泣いて過ごしました。
あまりにその姿が可哀相だったので、神様は、年に1度だけ、2人を会うことを許しました。
それが7月7日です。
2人はその日を楽しみに、また仕事に励むようになりました。
めでたしめでたし。
合わせて読みたい
七夕は何をする日?
では、おうちで七夕を祝うのであれば、いったい何をしたらいいのでしょうか?
それはやはり、竹に短冊を飾る七夕飾りをお子さんと一緒に作ることです。
昔からの風習で、7月7日にすることは地方によって様々ですが、それでも一番ポピュラーなのは、竹笹に七夕飾りをする風習です。
昔は裁縫の上達を願いましたが、今は願い事なら何でもいいことになっていますよね。
折り紙や色紙を短冊に切って、願い事を書いて、竹笹に結び付けます。
書き方も自由です。
昔ながらのやり方はいろいろあるようですが、別にそこまでちゃんとやらなくても、自由に書けばいいでしょう。
幼稚園でもやるので、子供にも馴染みがありますよね。
飾るのは竹?笹?
「笹の葉さ~らさら~♪」という歌があるので、飾るのは「笹」のイメージがありますが、
でも、七夕飾りは「竹」に飾っているような…。
いったいどちらなんでしょうか?
一般的に、飾るのは「竹」とされていますが、昔の資料を見ると「竹笹に飾る」となっているので、笹でも間違いではないようです。
竹と笹ってどう違うの?
では、竹と笹って、どう違うんでしょうか?
それとも同じ植物の呼び名が違うだけ?
考えてみると意外と知りませんよね?
竹と笹は、同じ種類の仲間ではあるけど、れっきとした別の植物です。
一般的に、大きく育つのが「竹」で、それほど大きくならずにワサワサと葉が生えてるのが「笹」と言われていますが、例外もあるので大きさだけでは判別できないそうですよ。
一番ハッキリした見分け方は、見た目のようです。
※「https://anomura.jp/blog/take-sasa/」より引用
飾る竹はどこで手に入れる?
では、七夕飾りのための竹は、どこで購入することができるでしょうか?
七夕の日が近づくと、ホームセンターやお花屋さんなどで売られるようになりますが、
竹というのは、枯れやすくて管理が大変なんです。
普通のお花みたいに水につけておいても、茎から水を吸い上げることをしない植物なので、すぐに枯れてしまうんです。
お子さんのいるご家庭では、そんな管理は大変。
生の竹は諦めて、造花の竹はいかがですか?
これなら、毎年お子さんと、苦労せずに七夕のお願いを飾ることができます。
そんなに大きなものは要りませんよね。このくらいがちょうどいいと思います。
こちらもオススメ♪
まとめ
七夕にはロマンティックなイメージがあるので、女の子のお子さんは大好きな行事の1つだと思います。
幼稚園でも必ず七夕飾りはやると思いますが、
おうちでもクリスマスツリーのように毎年飾ってあげたいですよね。
楽しい七夕をお過ごしください^^
コメント