七五三のお参りは、子供と家族にとっては『晴れの日』です。
『晴れ』とは、お正月やお盆といった非日常、そして祭礼や年中行事のことを表します。
日本ではそんな特別な日に着るものを、昔から『晴れ着』と呼んでいました。
だから、七五三のお祝いをする子供たちは、着物やドレス、スーツなどをあつらえて神社やお寺にお参りをするのです。
そんな着物やよそ行きの服は、子供たちの第一礼装です。
付き添ってお参りする両親や祖父母も、格式をそろえ、服装を整えて同行することが望ましいとされています。
合わせて読みたい
お子さんの七五三を実質的に仕切るお母さんは、自分の服装についてはあれこれ考えていることが多いですが、忙しいお父さんは、お母さんにせっつかれて慌てる、という場合も多いようです。どうせなら一家で格好よくキメたいですよね。
ここでは、
せっかくの七五三だからカッコよくキメたい!
と思うお父さんの服装について考えてみることにしましょう。
七五三、お父さんのスタンダードな服装ってどんな感じ?
子供が晴れ着(着物やドレス、スーツなど)を着ているときに、両親があまりにもカジュアルだとバランスが取れず、残念な印象になってしまいます。
さらに、和装でも、洋装でも、夫婦でバランスがとれた礼装や略礼装を選ぶことがポイントです。
まず、お母さんが洋装の場合にはセレモニー用のワンピースやスーツをお召しのことが多いですよね。和装なら訪問着や準礼装の色留袖が適当です。
それらに合わせると、お父さんはスーツに革靴というスタイルになるでしょう。
色はダーク系の方が、お子さんと並んだ時に映えますが、ビジネスよりは少しドレスアップして、ネクタイやシャツの色、ポケットチーフなどを工夫してみましょう。
お子さんの晴れ着の色や模様がわかっているときには、全体のポイントになる色でコーディネイトすると、ファミリーのまとまった雰囲気がぐっと上がります。
ほかにもあります♪
「他の人はどうしてるの?」と思ったら、体験談もありますよ♪
お父さんも和装にチャレンジするのなら…
最近では、和装で参拝しようと頑張るお父さんが増えています。
ネットで気軽にレンタルできるお店や男性の着物の専門店が増え、着付の動画が配信されるようになったということもハードルが下がってきた理由なのかもしれませんね。
男性の着物には女性の和装ほどうるさいルール(季節ごとの素材や色、柄などに関するお約束)を求められることはありませんが、履物(足袋・草履)、持ち物などに、一通りの決まり事があります。
フォーマルな場ではそれを逸脱した着こなしはあまりお勧めできません。
普段の生活で着物に馴染みのないお父さんは、レンタル会社や呉服屋さん、着付けをしてもらうプロからきちんと説明を受けておきましょう。
男性の和服の第一礼装が絹地の黒紋付(羽織)に縞袴です。
分かりやすい例だと、結婚式の新郎の装いですね。
一般礼装が色紋付(羽織、袴を着用)と呼ばれるものです。
しかし、七五三はあくまでもお子さんが主役なので、準礼装の『着物に羽織』というスタイルが人気です。
この組み合わせはスーツと同等の意味があり、結婚式にも出席できるのだそうです。
袴姿よりも身軽で、アクティブに動き回れるというところも魅力です。
七五三シーズンに境内でお見かけする、カメラを片手にお子さんの姿を追っている和装のお父さんはこのパターンが多いです。
お父さんの和装、どこまで頑張る?
お父さんの和装は、
- 着物を着用してお参りの一日を過ごすのか
- 家族写真を撮影するときのみの着用か
という選択で準備や対応が変わります。
主役のお子さんも、慣れない晴れ着を着て緊張しています。
ぐずったり、抱っこしたり。
そんな中でのお参り、食事会といった流れの中で、トイレなどの緊急事態や体調不良なども考慮に入れなければなりません。
両親ともに和装だと、とっさの対応が間に合わない心配もあります。
こちらもオススメ♪
また、殆どの人が普段馴染みのない足袋・草履では車の運転も大変です(法律上、鼻緒のある草履での運転は問題ありません)。
そんな場合も考えて、介添え役や運転などをお願いできるおじいちゃん、おばあちゃんが身近にいらっしゃるのでしたら、是非ご同行をお願いしましょう。
しかし、写真撮影での短時間着用と言うのであれば、紋付き袴でも、着物に羽織のみでもお好みで似合うものを選択できますね。
レンタル業者やスタジオで事前の打ち合わせが出来るのであれば、プロにアドバイスをお願いしてみましょう。家族全体のバランスの取れたコーディネイトも考えてもらえるかもしれません。
まとめ
子供さんの七五三は、その成長を感謝してお祝いする、大きな節目の行事です。
贅を尽くす必要はありませんが、家族で過ごす『晴れの日』のTPOを考え、おしゃれを楽しむとても良い機会です。また、その時に残す写真は、家族にとって大切な思い出の記念であり、お子さんの宝物となるでしょう。
家族そろっての『晴れ姿』です。
お父さんも髪を整え、カッコよくキメましょう!
コメント