趣味・教養 新五千円札の顔!津田梅子とはどんな人?その生涯と影響を受けた女たち。 2024年度に新しくなる五千円札に「津田梅子」が載ることが決定しましたね。しかし、何かすごいことをしたからお札に載るのかもしれないけど、歴史に詳しくないから「津田梅子がお札に載る」と聞いてもあまりピンとこない…。そうですよね。歴史に詳しい方... 2019.08.22 趣味・教養
イベント・行事 諏訪湖大花火大会の体験談!混雑状況や駐車場情報、子連れで行く時の注意点 諏訪湖祭湖上花火大会は、長野県諏訪市の諏訪湖で毎年8月15日に行われる花火大会です。私は家族と親戚10人で行ってきましたので今日はその時の体験談をお話します。会場周辺や帰りの混雑状況や私のように子連れで行く時に気を付けたほうがいいと思った点を紹介します。今年行かれる方はぜひ、この記事を読んでから行かれるといいですよ。 2019.07.10 2019.08.14 イベント・行事
イベント・行事 大田区平和都市宣言記念事業「花火の祭典」体験談。意外な穴場と混雑状況 毎年終戦記念日は六郷土手の花火大会が行われます。「花火の祭典」は京急沿いの六郷土手で開催される花火大会です。メイン会場では18時から和太鼓などのステージアトラクションが始まり、花火は19時30分~20時10分。約5000発の花火が上がります。今日は、家族と一緒に行った時の体験談と混雑を避けて帰るコツや穴場を紹介します。 2019.07.11 2019.08.14 イベント・行事
イベント・行事 とうろう流しと大花火大会(敦賀市)の体験談!混雑を避ける穴場と見どころは? 福井県敦賀市の「気比の松原」海岸で行われる「とうろう流しと大花火大会」は、日本海側最大級のスケールを誇る花火大会です。今日は、とうろう流しと大花火大会へ行った時の体験談を交えながら、混雑状況や会場周辺のお店の状況、花火が見える穴場スポット等を紹介します。とても綺麗なので、行ってほしいです。ぜひ、参考になさってください。 2019.07.12 2019.08.14 イベント・行事
イベント・行事 東松島市鳴瀬流灯花火大会の体験談!見どころと混雑回避の方法とおすすめ穴場スポット! 宮城県民が毎年とても楽しみにしている花火大会で、開催場所はあの日本三景の一つである松島の海岸です。700年ほどの歴史がある花火大会で、先祖の霊を供養するための「灯篭流し」が元です。今回は、友人と2人で行ってきた東松島市鳴瀬流灯花火大会の体験談や見どころや混雑を避ける方法、駐車場、カップルで見ることができる穴場を紹介します。 2019.07.13 2019.08.14 イベント・行事
イベント・行事 沖縄の全島エイサー祭の体験談。混雑や駐車場情報と穴場を紹介! 沖縄県で最大規模のお祭り「沖縄全島エイサーまつり」は、エイサーのまち沖縄市で、毎年旧盆明けの最初の週末3日間に行われています。今回は、エイサー祭に行ってきた体験談を交えながら、混雑状況やおすすめのアクセス方法や花火を見るのにおすすめの穴場情報を紹介します。今年行きたい方はぜひ、この記事を参考になさってくださいね。 2019.07.14 2019.08.14 イベント・行事
イベント・行事 諏訪湖新作花火競技大会の体験談!穴場スポット、混雑状況、駐車場情報。 諏訪湖新作花火競技大会は長野県諏訪市の諏訪湖で、例年9月の第1土曜日に開催されている花火大会です。諏訪湖の花火大会で名物でもある「水上スターマイン」見ごたえがあります。今回は、行ってきた体験談を交えながら、混雑状況や車でのアクセス方法、花火を見るのにおすすめの穴場スポットを紹介します。ぜひ、行かれる方は参考になさってください。 2019.07.15 2019.08.14 イベント・行事
イベント・行事 流山花火大会の体験談。混雑状況や穴場スポットと駐車場を紹介! 流山花火大会は、埼玉県と千葉県の県境である江戸川の広大な河川敷で開催される花火大会です。今日は、実際に私が家族と一緒に見に行った時の体験談を交えながら、気になる会場周辺の混雑状況や花火が見やすい穴場スポットなどを紹介します。私の内容が参考になれば幸いです。子供と一緒にいく場合の最短の最寄駅や持って行くと便利な持ち物は必見です。 2019.07.16 2019.08.14 イベント・行事
からだ・心 アイスクリーム頭痛の治し方は?気になる原因と痛くならない食べ方のコツ。 暑い夏に食べるアイスクリームってとっても美味しいですよね!ひんやりとした冷たさで暑さも吹っ飛びます。けど、冷たいアイスクリームを食べていると急に「キーン!」って頭が痛くなりませんか?これ、「アイスクリーム頭痛」って言うんです。私もよくなりますがこれ辛いんですよね。今回は、アイスクリーム頭痛になる原因と対処法をご紹介します。 2019.03.31 2019.08.13 からだ・心
イベント・行事 桃の節句の食べ物の由来とは?食べる意味と正しいお祝いの方法も解説 女の子の健やかな成長を祈る3月3日の「桃の節句」。行事は知っていても、どんな由来があるのか、食べるものの意味まで知っている人は少ないのでは?とくに、女の子のママは気になりますよね。今回は、桃の節句で食べるものの由来や意味、お祝いの方法についてまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。 2018.12.08 2019.08.13 イベント・行事