マナー

お通夜の香典の相場。上司や同僚の親が無くなった時。郵送の場合はどうする?

この記事は約4分で読めます。
※当ブログでは、記事内に広告が含まれています。

同僚や上司の親御さんがなくなった・・・という訃報が届いたら、お通夜や葬儀へ出席しますよね。

その時、香典としてどうれくらい包んでいったらいいのか失礼がないようにしようと思ったら、いろいろ不安になりますよね。

部署を代表して取りまとめを頼まれたら、なおさらどうしたらいいのかわからなくて困ってしまいますね。ここでは、上司や同僚の親御さんが亡くなった場合に失礼にならないよう香典の相場をまとめてみました。

スポンサーリンク

お通夜の時の香典の目安一覧。複数で集めるときはどうする?

香典の目安は、故人とのお付き合いの程度や、贈る側が目上なのか目下なのかで変わってくるものです。

贈る側が20代の場合

  • 上司の親御さんやご家族が亡くなった場合→5,000円
  • 同僚の親御さんやご家族が亡くなった場合→3,000~5,000円

贈る側が30代の場合

  • 上司の親御さんやご家族が亡くなった場合→5,000~10,000円
  • 同僚の親御さんやご家族が亡くなった場合→3,000~10,000円

贈る側が40代の場合

  • 上司の親御さんやご家族が亡くなった場合→10,000円
  • 同僚の親御さんやご家族が亡くなった場合→3000~10,000円

年齢別のおよその目安がこのようになります。とはいえ、会社関係なら5,000円を包むのが無難だといわれています。

贈る側が20代と若い方やあまり親しくない場合は3,000円にするという場合もあるかと思いますが、できるなら5,000円を包んでおいたほうがよいでしょう。

というのも、相手側も返礼品として2,500円程度の品物を用意している場合が多く、香典を渡せばこれを受け取ることになるからです。

また、地域により香典の相場が違うこともあります。一般的には5,000円を包む、でも事前に地域独自の風習があるかを確認して、それに従うようにするのがよいですね。

複数人で取りまとめて贈る場合

できることなら個人的に包むのがいいのですが、会社によっては有志で取りまとめて包むこともあるでしょう。その場合はどうしたらいいものなのでしょうか。

香典返しのことを考えたら取りまとめて包む場合でも一人当たりの金額は、個人的に包むときと同じ額を集めるのがよいでしょう。

5人で10,00円という渡し方をすると、先方がお返しに困ってしまいますからね。ただし、集まった額が「4」とか「9」になる場合は調整して避けてくださいね。これは「4」が「死」、「9」が「苦」を連想させるため、タブーとされているからです。

この場合、表書きへの連名は3名までがマナーとなっています。右から役職の高い人から記載しましょう。特に格の違いがない場合は50音順で大丈夫です。

そして不祝儀袋の中に、メンバーのフルネームと連絡先、一人当たりの金額を書いたものを同封しておくとよいですよ。

お札にも気を付けよう

結婚式のご祝儀と違い、香典に包むお札は新札は避けましょう。少し古めのお札を包むことがマナーとなっています。だからといって、ボロボロのあまりに古いお札は使わないようにしましょう。

手元に新札しかないという場合は、一度二つ折りにしてから包むといいですよ。

合わせて読みたい

友達の新盆の常識とは?香典の相場は?のしの表書きはどうする?
大切なお友達が亡くなった場合、葬儀に参列するのはもちろんですが、新盆にも気持ちを伝えたいですよね。でも、慣れていないとつい二の足を踏んでしまいます。このページでは、そんな新盆にお参りするときのあれこれをご紹介しています。最低限の常識さえ知っておけば、臆することなくお参りができます。あなたのお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク

お通夜に出られないときはどうすればいい?香典を郵送する場合

いくら駆け付けたいと思っても、遠方のためどうしても参列できないということもありますよね。そのような場合は郵送することも失礼ではありません。

香典を郵送する場合も、持参するとき同様に不祝儀袋にお金を入れて表書きもきちんと書いたものを「現金書留」で送りましょう。郵便局に行けば、現金書留用の封筒が購入できます。

この封筒に、不祝儀袋とお悔やみの言葉を書いた手紙を同封して送りましょう。お悔やみの言葉は白い便せんを使用しましょうね。ここまで準備ができたら、あとは郵便局の窓口に持っていくだけです。

いつまでに送ればいいの?

郵送の場合は、斎場ではなく喪主の自宅へ送ります。そして葬儀終了1週間後くらいに届くように送りましょう。葬儀前後は忙しいため避けるのが無難、また遅すぎるもの問題です。

なぜなら、葬儀にかかわる作業は四十九日までに落ち着いていることがほとんどだからです。相手に負担をかけないためにも送るタイミングには気を付けたいですね。

こちらもオススメ♪

初盆の法事のマナー。知らないと恥をかく服装、香典の常識。
結婚してすぐに親戚の方が亡くなって翌年に初盆を迎えた場合、その法事にはどのようなマナーで臨めばいいのか、迷ってしまいますよね。このページでは、知らないと恥をかく初盆の法事の際のマナーについて、服装とお香典の常識をご紹介しています。どうぞ参考になさってください。

まとめ

香典の贈り方にもたくさんのマナーがあるんですね。遺族の負担をなくすためにも、マナーを守って弔いたいものですね。ぜひ参考にしてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました