節分に柊と鰯はどう使う?その由来や実際の使い方とは!?

イベント・行事
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

あなたのお家では節分に何をしますか?私は昔から節分と言ったら鬼の面と豆まきです。
最近では恵方巻きも人気で、店舗ごとに種類豊富な海苔巻きがあって、夕飯は節分を口実に楽できるので助かっています(笑)

友人の家では落花生をまくとか、豆は苦手だからお菓子をまくとか…色々な過ごし方があるようです。
ではあなたは、【柊鰯(ひいらぎいわし】を聞いたことがありますか?

私は今まで実家や近所、祖父母の家でも見たことはありませんでした。名前を聞いただけではさっぱりわからない柊鰯。その謎多き正体を探ってみましょう!

スポンサーリンク

節分に柊と鰯を使うのはそもそも何故なのか?その由来は?

節分=柊鰯というのは関西地方が主流で、別の言い方では【やいかがし・やっかがし・やいくさし・やきさし】など地方によって様々です。

簡単に言うと昔からのおまじないのようなもので、節分時期の魔(鬼)除け、厄除けで門守(かどもりと読み、門につけるお守り)とも呼ばれていました。
ではなぜ柊と鰯の組み合わせになったのでしょうか。

柊を使う意味

私のイメージとしては、クリスマスの飾りでよく見る柊の葉。チクチクと尖っていますよね?昔から尖ったものは邪気を払うとされていました。
あの葉に触れると強い鬼であっても刺さって痛いからと、魔除けやお祭りでも使われるようになりました。

鰯を使う意味

柊と同じく、鰯にも魔除け・厄除けの意味が込められています。あんなに小ぶりのお魚がどうして?と思いますよね。
なんとあんなに強そうな鬼は煙と臭いものが苦手。つまり鰯そのものではなく、焼いた時に出る独特の強い魚臭さと煙に効果があるんです。

一部の地域では鰯ではなく、サンマや海老を使う所もあるそうです。ここまで来ると、臭いというよりむしろ美味しい匂いなのではと思いますが(笑)
とにかくすごい煙が出て、家で充満したら困っちゃうようなものがいいんですね。

さらに他の地域では強い臭いを発するということで、にんにくやらっきょうを使うとか。もはや鬼だけでなくドラキュラも同時に撃退できちゃいます。

合わせて読みたい

節分の意味を、子供にわかりやすく簡単に説明する方法!
もうすぐ節分の季節ですね。子供とお家で豆まきをしたりすると思いますが、突然節分ってどういう意味なの?どうして豆まきをするのって聞かれたら、なんて教えてあげたらいいのか焦ってしまいますよね。そんなときのために、子供にも分かりやすく説明するための方法をお教えします。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク

節分当日に柊と鰯はどうしておくのが正解?その使い方

柊鰯の意味がわかったので、次は鬼を追い払う準備に取り掛かりましょう!

飾るのはいつ?

この柊鰯は、鬼から守ってくれる縁起物の一つです。
昔から【一夜飾り】と言って直前に供えると、神様に対する準備が『ギリギリ間に合いましたよ!!』ってことになり失礼に値するので、良くないと言われてきました。
その為、早くて数日前、遅くても前日の朝には飾っておくのが良いでしょう。

準備

必要なものは

  • 鰯       一尾
  • 柊(葉付きの枝) 1本

のみです。

柊は鰯の頭を刺しておくので、重みで折れないように枝は太めのものを選びましょう。
そして鰯の煙が効果があるので、こんがり焼いて頭を外し(体は美味しく食べてください)、頭が上を向くように柊の枝の先端に刺します。

この時、エラから目玉を突き刺すことで鬼が嫌がりその家を避ける仕上がりになりますが、どうしても魚の目が苦手な人や、抵抗がある人は、エラから口に向かって突き刺すのでもOK。

飾る場所は?

鬼の侵入を防ぐのが本来の目的なので、玄関の外に飾るのが基本です。
でもお住まいがマンションだったり、人目が気になるのなら玄関の内側でも大丈夫。とりあえず鬼の侵入を防げれば良いのです。

もし気にならないのであれば、クリスマスのリースを下げる感じの高さでテープで貼り付けるか、紐で吊るしましょう。

一部の地域では【猫が取っていくまで飾っておく】という風習もあるそうなので、猫好きさんには猫が届く高さでも良いと思います。
その代わり、節分当日に鰯だけがなくなっている可能性もありますね。

こちらもオススメ♪

豆まきの鬼のやり方とは!?知ってて安心の準備ややり方のコツ!
もうすぐ節分の季節ですね。豆まきの準備は大丈夫ですか?「どうせやるならガチでやりたい!」というあなたにお助け情報!豆まきの鬼を本格的に演じるために知っておきたいやり方やあれこれをお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

この柊鰯は、初めて聞いた時「妙な組み合わせだな?」と思いましたが、鬼の嫌いな尖ったもの・臭いもののダブルパンチでとても効果的ということなんですね。

飾る日数ですが、翌日に外したり翌年の立春まで飾る地域もあるので、特別地域での風習でなければ、自分の都合に合わせても良いのではないかと思います。

先程も書きましたが柊鰯は縁起物なので、出番が終わってもそのままゴミ箱に捨てるのではなく、神社に処分をお願いするか、面倒や忙しいのであればお塩で清めてからゴミ箱に捨てましょう。
鬼を避けてくれて追い払ってくれてありがとうの感謝の意を込めて、丁寧に処分すると気持ちの上でも違いますね。

ぜひ今年は、柊鰯にチャレンジしてみませんか。

 

タイトルとURLをコピーしました