マナー

お中元を贈る時期はいつ?知らないと恥をかくマナーとは?

この記事は約3分で読めます。
※当ブログでは、記事内に広告が含まれています。

夏の暑い時期になると、気になってくるのが「お中元」ですよね。

 


でも、お中元て、そもそもなんなの?
いつまでに贈らないといけないもの?
気を付けるマナーとかはあるの?

 

気になりますよね。

昔と違って、最近ではそういう儀式みたいなものはなくなりつつありますが、それでもまだまだ日本の伝統としてお中元は健在。
いったいいつ頃始まって、いつまでにどうやって贈るのが正解なのでしょうか?

そのあたりをお伝えします。

スポンサーリンク

お中元の由来

もともとは中国の祭日

そもそもお中元とは何なんでしょうか?

お中元の「中元」というのは、中国の道教という宗教の祭日で、旧暦でいう7月15日に当たります。
ちなみに「中」とあるので「上」と「下」もあり、上元・中元・下元を合わせた「三元」という祭日の1つなんです。

この日は道教でいう「贖罪の日」であり、自分の罪滅ぼしのために1日中火を焚く習慣がありました。

一方仏教では、7月15日には盂蘭盆会(うらぼんえ)というお盆の前身である行事がありました。
この盂蘭盆会と中元が合わさって日本に伝わり、お盆の行事となりました。

もともとはお盆の風習の中で、お世話になった人に贈り物をする風習だったのですが、これが単独で発展して、今の「お中元」になったんだそうです。

お中元て、かなり古い風習なんですね。

スポンサーリンク

お中元を贈る時期

一般的には7月15日まで

由来となった「中元」が7月15日ですので、一般的にはそれまでに贈るのが正解とされています。

なので、デパートなどでは6月中からお中元の商戦が始まっていますよね。
あまりに早いのもおかしいですので、だいたい、7月に入ってから15日までを目安に贈るようにしましょう。

地域によっては違うことも


地域によっては時期が違うこともあるそうです。

これはお盆の時期が地域によって異なることが原因だそうです。
たとえば関西地方や九州地方の一部では、7月15日から8月15日までの間に贈るのが正しいとされています。

デパートなどで教えてくれるかもしれませんが、贈り先の地域に合わせて贈ることが大切ですね。

マナーとして気を付けること

時期を逃したらのしを変える

もしもお中元を贈る時期を逃してしまったら、それはもうお中元ではなくなってしまいます。
でも気持ちを伝えるのはいいことなので、のしの表書きを変更しましょう。

7月15日を過ぎてしまったら、のしは「暑中見舞い」にします。
そして立秋の8月7日頃を過ぎてしまった場合は、「残暑見舞い」となります。

誰に贈る?

贈るのは、日ごろお世話になっている親戚や知人などに贈るのが一般的です。
結婚した場合は、向こう3年は仲人さんにも贈るべきとされています。

子供の学校の先生や、ご主人の会社の上司には贈る必要はありません。

でもこれは一般的な基準です。
贈られてイヤな思いをする人はいませんので、自分がお世話になっていると思う方には、迷わずに贈った方がいいかもしれません。

贈るものは何がいい?


贈るものについては、特に決まりはありません。
相手の方の好みや家族構成などを考えて、喜んでもらえそうなものを贈りましょう。

一般的には、ビール、コーヒーなどの毎日飲むもの・洗剤などの日用品・ハム、ソーセージなどの日持ちするもの、ゼリーや焼き菓子などのお菓子が人気です。

産直でお送りするカニや牛肉なども確かに美味しいのですが、冷凍品の場合は、冷蔵庫に入るかどうかという問題もありますので、慎重になった方が無難です。

相手が喪中のときはどうする?

お中元はお祝いごとではありませんので、相手が喪中であっても特に失礼であることはありません。

ただ、四十九日が過ぎていない場合は時期をずらすのが無難です。
事前にお断りをした上で、時期をずらして、「残暑見舞」などとして贈るのがいいでしょう。

まとめ


いかがでしたか?
お中元にも古い歴史があるんですね。

相手の方の喜ぶ顔を想像しながら贈り物を選ぶのも、また楽しい季節の行事と言えそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました