からだ・心 食欲不振。気持ち悪い。これって夏バテの症状?解消方法は? 最近お腹は空くけと食べ物がおいしく感じない。少し食べるとすぐにお腹いっぱいになってしまって、無理に食べようとすると気持ち悪い。これって夏バテなの?と思っているあなたへ。夏バテの主な症状や解消法をご紹介します。放っておくと体力が低下して本当の病気になってしまいかねません。たかが夏バテと侮らず、できることから対処していきたいですね。 2018.05.19 2019.08.13 からだ・心
マナー お盆にお墓参りはなぜ?行くなら何日?行けない時はどうする? お盆と言えばお墓参りのイメージですよね。小さいころはよくお母さんとお墓参りに行きました。でも、大人になった今、改めて考えてみると、お盆のこと、お墓参りのこと、よくわかりませんよね。このページでは、お盆に恥ずかしい思いをしないように、大人の常識を調べてみました。参考になさってください。 2018.04.27 2019.08.13 マナー
趣味・教養 天皇陛下の退位!気になる祝日の詳細は?簡潔にまとめてみた。 現在の天皇のご退位によって、2019年は私達の生活にも影響があります。一番身近なのが来年5月のGWです。なんと来年は10連休になるなんて言われていますよね!それに伴い、現在は祝日となっている天皇誕生日にも変化があります。今回は、現在の天皇のご退位と新天皇のご即位に伴い大きく変わる祝日や連休についてわかりやすくお話します。 2018.12.19 2019.08.13 趣味・教養
イベント・行事 おせちはいつ食べる?大晦日か元旦か?気になるおせちの由来とは? お正月になったら家族で食べるおせち料理。「おせち料理とはお正月に食べるものなのか、大晦日から食べるものなのか。そもそもおせち料理とはなんなのか?」とあなたは考えたことがありますか?今回は、これらの疑問にお答えいたします! 2018.10.30 2019.08.13 イベント・行事
子供・育児・妊娠 離乳食でもおせちを食べさせたい!赤ちゃんと過ごすお正月3つの注意点。 お正月の食べ物といえば、おせち料理!赤ちゃんの離乳食として食べられるおせち料理も、用意することができますよ!最初から自分で作っても、大人のおせち料理をとりわけてもOK。ここでは、おすすめ離乳食おせちレシピと注意点について、お話します。 2018.10.27 2019.08.13 子供・育児・妊娠
掃除、洗濯、収納 フローリングの傷を自分で補修する簡単な方法。賃貸での注意点も。 フローリングにつけた傷を見るたびに悲しくなるから直したいけど、張り替えるとなると高そうだから、なんとかして自分で補修できないかな…、と思っているあなたに、安くて簡単にフローリングの傷を補修できる方法についてご紹介します。 2018.09.25 2019.08.13 掃除、洗濯、収納
イベント・行事 ハロウィンの部屋の飾りつけを、簡単でゴージャスにする方法。 10月にはハロウィンがやってきますね。時間がなく、パーティーを楽しむことをあきらめているあなたに、お部屋を簡単に、でも豪華に見える飾り付けの仕方をご紹介します。これを参考に、素敵なハロウィンパーティーを過ごしてくださいね。 2018.09.21 2019.08.13 イベント・行事
イベント・行事 上級者に聞いた!海で役立つ便利な最新グッズ7選 夏と言えば海。海に行くのは楽しいけれど、持ち物によって、快適さがかなり左右されてしまうことを知っていますか?「あ~~、それ、持って来れば良かった~~」とならないように、あらかじめ便利グッズはリサーチしておきたいですよね。2018年7月20日の日本テレビ「ZIP!」で、「海の上級者に聞く!ビーチで便利な海わざ」という特集が放送されました。海に何度も行っている海の上級者に、持ってると超便利なアイテムを紹介してもらっていましたよ。 2018.07.20 2019.08.13 イベント・行事
からだ・心 夏バテを治す食べ物はなに?食欲不振、だるい、気持ち悪いの正体 毎日暑くなると、夏バテなのか、お腹は空くけど気持ち悪くて食欲がない…という状態になることがありますよね。こんな時にはどうしたらいいんでしょうか?食欲不振で食べたくないけど、食べないままでいいんでしょうか?もし食べるのなら、何を食べたら効果的なんでしょうか?そんな疑問にお答えします。 2018.05.31 2019.08.13 からだ・心
子供・育児・妊娠 夏祭りや花火大会の迷子対策どうしてる?パパママ60名に聞きました! 夏といえば、お祭りや花火大会!私もお祭りが大好きなので、毎年家族で夏祭り巡りをしています。そんな人が大勢集まる夏祭りでたまに見かける光景、「迷子の子供」。迷子対策はしておきたいですが気になるのは「みんなはどうしてるの?」というところ。夏祭りの迷子対策として、パパママが実践していることについてアンケートを取った結果を紹介します。 2019.07.23 2019.08.01 子供・育児・妊娠