おせち料理は日持ちする?料理別の賞味期限と正しい保存方法。

イベント・行事
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

お正月を迎えるのに欠かせないもの、それはおせち料理!今年はお母さんを見習って、たくさんの種類の食材を揃えて自作にチャレンジ!と考えている人必見!

おせち料理はそれぞれの食材によって、日持ちの長さが違うんです。
そこも考えながら分量を決めないと大変なことに…なる場合もありますが、これを参考にしてもらえばたくさん余ったときの保存について詳しくなれますよ!
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

お正月料理おせちの料理別賞味期限

おせち料理の賞味期限は、味付けにもよりますがざっくり言って3~4日程度です。おせち料理を食べて三が日は料理をせずに過ごす、という言い伝えもありますよね。

冬場はエアコンをつけることが多いでしょうから、部屋で常温保存するよりは、冷蔵庫に入れて保存をした方が安全です。食べる時、温めが必要な食材はとり分けてレンジでチンしてくださいね。

では、おせち料理のなかでも賞味期限が短く早めに食べきった方が良い食材と、比較的保存のきく食材を分けてご紹介しましょう。

焼き物(鯛、ブリ、海老なども)

あまり保存がきかず、1日~2日で食べきった方が良いです。冷蔵保存でも3日程度を目安にしてください。

煮物と練り物(黒豆、昆布巻き、栗きんとん、かまぼこ、伊達巻など)

1週間以内を目安に消費した方が良いでしょう。黒豆、栗きんとんは甘さを強くすればするほど保存期間を延ばすことができますよ。

酢の物(紅白なます、数の子など)

基本冷蔵保存をするべきジャンルです。なますは5日程度、数の子は3か月以上冷蔵保存可能です。

佃煮(田作りなど)

一番長く保存ができます。常温でも冷蔵でも2か月ほどもちますよ。

スポンサーリンク

おせちを最後まで美味しく食べるための正しい保存方法

先ほど常温保存よりも冷蔵保存のほうが安全と言いましたが、食べ進めるのが遅くなってしまった時のことを考えると、常に冷蔵庫で保管しておいたほうがよりおせちの寿命を延ばすことができます。

そしてどうしても3~4日で食べきれない場合は冷凍保存してしまうのも手です。その場合は1カ月を目安に食べきるようにしてください。

おせち料理を冷凍する時には、決してお重ごと冷凍庫に入れるなんてことはしないでください!
少し手間ですが、食材ごとにラップで包みジップバッグに入れます。二重にすることで食材から水分が抜けるのを抑えることができます。
いざ食べようと解凍したらボソボソになっていた…なんてせっかく作ったのにガッカリですよね。

味付けが薄いものほど冷凍保存に向いています。味が濃いものは解凍して食べた時に味が変わったことに気づきやすいので。
また、筑前煮のこんにゃくやれんこんは冷凍することによって食感が変わってしまう場合もありますので、ご注意を。

最初は、どのくらい食べるのか作る量の見極めが難しいと思います。保存に向かないものは少なめに作るのが無難かもしれませんね。
でもいっぺんにたくさん作ったほうが美味しく仕上がる、というのも経験上感じることです。

数の子は味が落ちたり、解凍後にバラバラになってしまう可能性があるため、濃いめの味付けをして冷蔵庫で長期保存するのがベターですよ。

冷凍したおせち料理を食べる場合は、自然解凍がおすすめです。前日から冷蔵庫に移して解凍するか、流水にあてて解凍するなど、なるべくレンジを使わない方が美味しく食べられますよ。

合わせて読みたい

おせちの中でカロリーの低い食材はどれ?ダイエット中でも安心。
お正月の定番料理と言えば、おせち料理ですよね。家族でのんびりしながら食べるおせちは美味しいですが、ついうっかり食べ過ぎてしまい、お正月太りになってしまったなんてこともよくあります。そうならないためには、おせち料理の中でカロリーが低いものを食べるように意識することがポイントです。今回は、おせちの中でカロリーが低いものと高いものを紹介します。

まとめ

おせち料理作りは慣れで、繰り返すごとにベストな量が見つかるものだと思います。でもせっかく手間ひまかけて作ったものですから、無駄にすることなく食べきりたいですよね。

最後になりましたが、もう1つおせち料理作りのポイントをお教えします!

賞味期限がバラバラだということを逆手にとって、日持ちの長いものから日を分けて作っていくと、全てが仕上がるときに賞味期限が揃います。
食べるときにいちいち「どれは先に食べないとかな?」と気にしなくて良いですよ。ベストな量が定まったら、こちらも思い出してみてください。

合わせて読みたい

新たなスタート!お正月・新年関連記事まとめ
2019年!新たな1年のスタートです。気持ちも新たに、今年は失敗しないように、しっかり情報をゲットしておきたいですよね。お正月・新年に役立つ記事をまとめました。あなたが知りたかったコトがきっと見つかります。

 

タイトルとURLをコピーしました