木のまな板は漂白してもいいの?カビ黒ずみの正しいお手入れ方法。

掃除、洗濯、収納
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

料理に欠かせないまな板ですが、プラスチックよりも木の方が好き!という方も多いかと思います。
刃のあたりが柔らかいので包丁が傷みにくいですし、切るときの音もいいし、何と言ってもプロっぽい。

でも、お手入れがちょっと難しいな~と感じていませんか?
間違った使い方をすると、すぐにカビたり反ったりしてしまいます。

このページでは、そんな木のまな板の正しいお手入れ方法についてまとめてみました。

スポンサーリンク

木のまな板の除菌は漂白剤はNG

キッチンハイターなどの塩素系漂白剤は、確かに除菌できることはできるのですが、木のまな板の場合は、使用しない方がいいようです。

なぜなら、天然の木のまな板には薬品に対する耐性がないため、漂白剤が、黒ずみ・変色の原因になってしまうからです。また、木の中に漂白剤が吸い込まれ残留しますので、身体にも良くない気がしますよね。

木のまな板の除菌方法

本来、木のまな板は、天然の木の抗菌作用があるので、除菌は必要ないのですが、気になる場合はこのような方法があります。

  • 市販のキッチン用アルコール消毒スプレーを使用
  • 粗塩・酢でこする
  • 熱湯をかける

ただし、熱湯はまな板に亀裂が入る原因になるので、あまりやらない方が無難です。

合わせて読みたい

まな板の正しいお手入れ方法。洗浄・除菌・漂白で食中毒防止。
食中毒が気になる季節。毎日家族が口にする食事には気を使いたいところですよね。 菌の繁殖と聞くと、真っ先に思い浮かぶのが「まな板」ですが、あなたはまな板の正しい使用方法・除菌方法をご存知ですか?正しい知識で、食中毒から大切な家族を守りましょう。
スポンサーリンク

黒ずみ(カビ)の取り方

木のまな板は長く使っていると包丁でついた傷跡や黒ずみが目立ってきます。
まずは、塩・重曹・酢・クレンザーでこすってみましょう。

ダメなら、市販の紙やすりやカンナ等で表面を削ればある程度は復活します。自分でできない場合は業者に頼みましょう。「削り直し」というサービスを利用するとキレイになります。

木のまな板の正しい使い方

木のまな板を使う時の注意点。それは、
必ず使う前に水で濡らすこと。

水で濡らすことで表面に膜ができ、臭いやシミがつきにくくなります。
片側だけだと反る原因になるので、必ず両面を濡らすようにしましょう。

そして、使うたびに水でさっと洗い、布巾で水分を拭いて使うようにしてください。
マメに汚れを落とし、常に水でコーティングするためです。

木のまな板の正しい洗い方

水で洗う

まずは水(もしくはぬるま湯)とタワシでよく洗います。木の目にそって洗うと汚れが落ちやすいです。

ここでいきなりお湯を使うと、お湯の熱で肉や魚のたんぱく質が固まってしまい、汚れが落ちにくくなるので注意です。

合わせて読みたい

除菌の意味は?滅菌・殺菌・消毒・抗菌との違いはなに?
食中毒が気になる季節になると、「除菌」という言葉が気になってきます。商品もいろいろ出ていますが、ところで除菌て菌をどのくらい退治するものなんでしょうか?除菌・滅菌・殺菌・消毒・抗菌の違いが言えますか? このページでは、そのあたりをさぐっていきます。今日からあなたも、わかる女になってくださいね。

きちんと乾かす

最後はきちんと、日陰の風通しのいい場所に立てかけて乾燥させてください。
完全に乾く前にしまい込んでしまうと、いくら木の抗菌作用があると言っても、カビが生えてしまいます。

まな板を2枚用意して交互に使うようにすれば、完全に乾かすことができておすすめです。

  • 使う前に濡らす
  • こまめに洗う
  • 最後は洗って完全に乾かす

この3点をしっかりやるだけで、木のまな板は長持ちします。

その他、やってはいけないこと

直射日光に当てない

ついつい日光消毒をしたくなってしまいますが、直射日光に当てると、割れたり反ったりする原因になります。

乾燥機にかけない

乾燥機も厳禁です。木のまな板は、急激な温度の変化と乾燥に弱いんです。
火であぶるのもダメです。

乾燥や保管は日陰で行いましょう。

木のまな板がそってしまった場合

木のまな板は、長く使っているうちにどうしても反ってきてしまうことがあります。
ガタガタして安定しなくなったら、反りを疑ってみてください。

まだそれほどひどくなければ、両面を水で濡らして立てかけて乾かすことで反りは戻ります。

反りが大きい場合は、カンナや紙やすりで削るか、購入元に相談して修正してもらいましょう。

まとめ

木のまな板は、昔から使われているので雰囲気があって私も好きなのですが、お手入れが大変だという印象ですよね。
プラスチックのように、漂白剤でじゃぶじゃぶ除菌できないのがつらいところです。

どうしても傷あとから雑菌が繁殖してしまうので、今は飲食店でも木のまな板は使わない方向に動いているそうです。

だからこそ、木のまな板を使う時には、正しいお手入れ方法を知っておきたいですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました