お彼岸の時期ですね。お彼岸を迎えたとき、お供え物をいただくことも多いと思います。そんなとき、
「お返しをした方がいいのかな?」
「いくらくらいで、どんなものにしたらいいのかな?」
と迷うことはないですか?
そうですよね。始めてお彼岸を迎えた場合などは、どうしたらいいか悩みますよね。
そんなあなたのために、今回は、お彼岸にお供えをいただいた場合のお返しについて解説いたします。実際にお返しをするなら、どんなものを贈ったらいいのかについてもご紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。それではいってみましょう~。
お彼岸でいただいたお供えにはお返しが必要?答えはズバリ!
そもそも、お彼岸でいただいたお供えにお返しは必要なのか…?悩みますよね…。その答えはズバリ!「基本的にはお供えのお返しは必要ない」です。電話やお礼状をお出しすれば良いでしょう。
お彼岸とは、3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後3日間を合わせた7日間の期間をいいます。
このときのお彼岸の初日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」といい、春分の日と秋分の日は「中日(なかび・ちゅうにち)」といいます。
本来、ご先祖様をたたえ自然を慈しむために、お墓参りをしたり仏壇に手を合わせたりする日本独自の仏教行事なのですが、手ぶらで何も持たずにお参りするのは少し気まずいので、お供えをもっていくというのが習慣になったんですね。
基本的にはお返しは必要ないとはいえ、地域や各家庭での事情にもよりますので、後からトラブルにならないためにも、ご家庭でしっかり相談した上で決めるといいですね。
お彼岸でいただいたお供えの「お返し」にふさわしい品物はコレ!
お彼岸でいただいたお供えのお返しは、基本的には必要ないとはいえ、「気が利かない」などと思われてしまうこともありますので、今後のお付き合いなどを考えた場合、お返しをしておいた方がいいこともありますよね。そんなときにふさわしいお返しについてご紹介します。
まず、お彼岸のお供えについての金額の相場ですが、頂いた金額の3分の1~半額程度になります。品物でいただいた場合などは、金額が分かりませんので、いただいた品物のホームページなどで調べてみるといいですね。
では、お返しを品物で贈る場合、「実際どういうものをお返しに贈ったらいいの?」と何を贈ったらよいのか悩みますよね。お返しを品物で贈るときは「日持ちがして、後に残らないもの」がオススメです。よくお返しに選ばれるものの具体例をいくつかご紹介します。
海苔、ふりかけ、鰹節など
・飲み物
コーヒー、紅茶、お茶など
・乾麺
そうめん、うどん、そばなど
・調味料
しょう油、砂糖、サラダ油、オリーブ油など
・菓子類
クッキーなどの焼き菓子、ゼリー、せんべい、おかきなど
・日常でよく使う消耗品
タオル、洗剤、石鹸など
このほかにも、最近ではカタログギフトを贈る人も増えてきています。相手の方の年齢や性別に合わせて好みのものを自由に選んでもらえる点がおすすめです。
お彼岸のお返しを贈るタイミングですが、当日来ていただいた時に直接お渡しする場合と、後から送る場合とがあります。あらかじめ来られる方が分かっている場合には事前に用意しておき、予期せぬ方がお参りに来られたときは後からお送りする場合が多いようです。
まとめ
いかがでしたか?普段なかなか馴染みがないだけに、わからないことが多いお彼岸のお返しについてご紹介しました。
お返しを贈る上で一番大切なのは相手の方を想う気持ちです。少しでも失礼のないよう気をつけたいですね。最後まで読んでいただきありがとうございました。