イベント・行事

イベント・行事

ウエディングドレスとカラードレスの選び方!似合う形や色は!?

結婚式を控えた花嫁さんは幸せいっぱいの反面、やることがいっぱいで大忙しです。そんな中でも、「一生に一度!せっかく着るのだから一番似合うドレスをみつけたい!」あなたにウエディングドレスとカラードレスの選び方を紹介します♪
イベント・行事

クリスマスデートの穴場はどこ?人混みが苦手な私のとっておきの方法。

もうすぐクリスマス。「デートしたいけど…人混みが大の苦手で…。でも、デートはしたい!人混みを避けてクリスマスデートを楽しめないかな~?」と考えているあなたに、クリスマスデートが楽しめる、とっておきの穴場をご紹介します。
イベント・行事

初節句で食事会を開く時、支払いは誰がするべき?

お子さんの初節句にせっかくだからみんな集まってお食事会をしようとしているお母さん達。誰を何人呼ぶのか?お店の予約や食事会をした時の支払いは一体誰が支払いをするのかなどなどわからないことがたくさんあって頭を悩ませていませんか?そこで、今回は実際にお子さんの初節句を経験した方に貴重なお話を聞いて教えてもらいましたのでご紹介します。
スポンサーリンク
イベント・行事

おせちはいつから作り始める?黒豆を作るベストなタイミングとは?

おせちの黒豆って作るタイミングが難しいですよね。今回は、私が祖母から仕込まれた経験を基に、黒豆を無駄にすることなくベストタイミングで、なおかつスムーズにおせちを仕上げていくためにいつ作るべきか、その注意点をご紹介します。
イベント・行事

バレンタイン。職場に本命がいる人必見!バレずに渡す3つの方法

職場に本命の彼がいる場合、バレンタインを渡すのも何かと気を使います。周りの目がありますし…。なんとか見つからずに、安心な渡す方法を知りたいものです…。そこで、職場に本命がいる人必見の、バレンタインで本命の彼に渡す人気のチョコと、それをこっそりバレずに渡す安心な方法をご紹介します。
イベント・行事

節分に柊と鰯はどう使う?その由来や実際の使い方とは!?

あなたは【柊鰯(ひいらぎいわし】を聞いたことがありますか?名前を聞いただけではさっぱりわからない柊鰯。簡単に言うと昔からのおまじないのようなもので、節分時期の魔(鬼)除け、厄除けで門守(かどもりと読み、門につけるお守り)とも呼ばれていました。その謎多き正体を探ってみましょう!
イベント・行事

節分の意味を、子供にわかりやすく簡単に説明する方法!

もうすぐ節分の季節ですね。子供とお家で豆まきをしたりすると思いますが、突然節分ってどういう意味なの?どうして豆まきをするのって聞かれたら、なんて教えてあげたらいいのか焦ってしまいますよね。そんなときのために、子供にも分かりやすく説明するための方法をお教えします。ぜひ参考にしてみてください。
イベント・行事

喪中に正月飾りは飾ってもいいの?意外と知らないお正月の常識。

大切な家族を亡くして初めて迎えるお正月。故人を偲んで日常とは違う生活をする「喪中」には、やってはいけないことが多々あります。年賀状は欠礼のための喪中はがきを手配したりしますが「喪中って正月飾りはどうするんだろう…」って悩みませんか?正月飾りの意味もふまえて解説します。
イベント・行事

ワンプレートおせちのおしゃれな盛り付け方。インスタ映えを狙え♪

おせちを重箱に詰めていく作業は地味に面倒だったりします。また、重箱がないというご家庭もあるでしょう。最近は、おせちをワンプレートでおしゃれに盛り付けるのが流行っています。ワンプレートなら、100円ショップで安くておしゃれなものがありますし、家庭にあるお皿でも簡単にできるので今回はワンプレートでできるおせちの盛り付け方をお伝えします。
イベント・行事

おせちの中でカロリーの低い食材はどれ?ダイエット中でも安心。

お正月の定番料理と言えば、おせち料理ですよね。家族でのんびりしながら食べるおせちは美味しいですが、ついうっかり食べ過ぎてしまい、お正月太りになってしまったなんてこともよくあります。そうならないためには、おせち料理の中でカロリーが低いものを食べるように意識することがポイントです。今回は、おせちの中でカロリーが低いものと高いものを紹介します。
スポンサーリンク